知っておきたいダイビング基礎用語

器材用語
ファーストステージ 周囲の水圧を感知してタンク内の空気を一定の中圧値(周囲圧+10気圧程度)まで減圧させる部分。現在のファーストステージは、構造の違いから主にバランスダイヤフラムとバランスピストンタイプに分けられる。
セカンドステージ ダイバーの口元にくる部分。ファーストステージで減圧されたエアをダイバーがいる水深の圧力まで再度減圧する。ダイバーが空気を吸うと、中圧ホースを通った空気が、周囲の水圧と同じ圧力になるまでセカンドステージ内部に送り込まれる。
中圧ホース ファーストステージで減圧されたエアをセカンドステージ、BCなどへ送るためのホース。
パージボタン フェイスの中央にあるボタン。ボタンを押している間、エアが流出しつづける。
マウスピース ダイバーが口にくわえる部分。
フリーフロー パージボタンを押さないのにセカンドステージからエアが漏れてしまうこと。
塩噛み レギュレーターやBCのインフレーター、ドライスーツのファスナーなど、器材の金属部分で、使用後の水洗いが不完全なために塩の結晶が発生して、器材不調の原因となる。
オーバーホール レギュレーターの事故を未然に防ぐために行う定期点検のこと。100本に1回のオーバーホールが目安とされる。
給気ボタン インレットボタンとも呼ばれるがパワーインフレーターについているタンクのエアをBC内に給気するボタン。
排気ボタン エグゾーストボタンとも呼ばれ、BC内のエアを排出するためのボタン。インフレーターホースの先端に取り付けられている。
スチールタンク 素材がスチールのタンク。比重がアルミタンクより重いため、ウェイトが少なくてすむ。
アルミタンク 素材がアルミ合金のタンク。スチールタンクより比重は軽く体積が大きくなる。残圧が少なくなるとアルキメデスの原理により浮きやすくなるのが特徴。
インフレーターホース B.C.D.の空気を流入させるためのジャバラ状のホースのこと。
Oリング 器材(タンクのバルブや水中カメラなど)の防水用の丸いゴムのリングのこと。

<−BACK


Top