知っておきたいダイビング基礎用語

ダイビング業界に関係する言葉
Cカードホルダー 講習を受けてC(Certification)カードを取得したダイバーのこと
ダイビングサービス ダイビングスポットの近くに店舗を構え、主にダイビングスポットの案内(ガイド)、タンクのレンタル、器材のレンタルなどを行う専門店を「ダイビングサービス」と呼んでいる。
ダイビングスクール ダイビング講習を行うショップのこと。特別な学校があるわけではなく、講習を開催することを指す。プロショップでもダイビングサービスでも行っている。
インストラクター PADIを含めて各ダイビング指導団体の指導員養成カリキュラムに沿って講習を受け、試験に合格し、ダイビングの指導者としての技術と知識を認定された人。インストラクターにも、何段階ものステージがある。
ガイドダイバー あるダイビングスポット、ダイビングエリアの状況に精通していて、一般のファンダイバーが安全にダイビングを楽しめるよう、そのエリアを案内するダイバー。一般にはダイブマスター以上の資格が必要。
レジャーダイバー 個人的な趣味としてダイビングを楽しむダイバーのこと。「スポーツダイバー」「レクリエーションダイバー」ともいう。
ステップアップ講習 「オープンウォータなどのエントリーレベルからレベルアップする講習。「アドバンスド」「レスキュー」「ダイブマスター」などを指す。
スペシャルティ講習 PADIなど指導団体ごとに設定されているさまざまな認定講習のうち、特定の技術や遊び方を集中的に学ぶものを指す。「中性浮力養成(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー)」「ドライスーツ」など多岐にわたる分野がある。
ファンダイビング 一定のカリキュラムに組み込まれたダイビングではなく、個人的にダイビングの経験をつむことや、自由に楽しむことを目的に行われるダイビング。
ダイビングツアー ダイビングを目的とした旅行。ダイビングショップやサービスの日帰り旅行の場合でも「ダイビングツアー」または、単に「ツアー」と呼ぶことが多い。
シニアダイバー 中高年のダイバーを総称する言葉。一概に何歳以上という基準はない。最近は、シニアダイバーが増加しています。
ペーパーダイバー Cカードを取得したものの、その後潜らずに、ダイビングの知識や技術を身につけることのできない、あるいは忘れてしまった実力を伴わないダイバー
ブランクダイバー Cカード取得の後、次のダイビングに行くまでの期間を空けてしまったダイバー。一般に1年以上潜らないと、ブランクダイバーになる。

<−BACK


Top